せっかく育てた作物が夜間に食べられたり穴を掘られたりすると、とても悔しいですよね。
コオロギは種類や生態で被害の出方が異なり、放置すると作物に大きな被害を与えます。
本記事では畑でのコオロギ対策として、原因の見分け方から物理的防除やトラップ、天敵・農薬の使い方まで実践的に解説します。
初心者でも始めやすい手順と資材選びのポイントを具体例で示します。
被害の早期発見や時期別の注意点も押さえ、無駄な手間を減らせる内容です。
まずは発生原因と被害症状のチェックから見ていきましょう。
畑コオロギ対策

畑で発生するコオロギは作物に意外と大きな被害を与える害虫です。
夜間に活動し、若苗の茎を切るなど目に見える被害を引き起こします。
発生原因
コオロギの発生は畑周辺の草むらや作物残渣が多い環境で起こりやすいです。
適度な湿り気と隠れ場所があることで越冬や繁殖がしやすくなります。
また、無耕起や連作で土中に卵や幼虫が残ると、その年の被害につながることがあります。
被害症状
葉の縁や表面に不規則な齧り跡が見られます。
夜間に幼苗の茎をかじり、倒伏や枯れを引き起こすことが多いです。
根元近くで切断される被害は早期発見が難しく、株数が減る場合もあります。
被害発生時期
時期 | 発生状況 |
---|---|
春 | 越冬明けの成虫の活動開始 |
夏 | 繁殖と若齢幼虫の増加 |
秋 | 成長した幼虫と成虫の多発 |
地域や気候によってピーク時期は前後しますので、植え付け時期と照らし合わせて警戒してください。
夜間の巡回や早朝の観察で被害の兆候を早めに把握すると対処がしやすくなります。
物理的防除
まずは侵入経路を断つことが基本です。
- 防虫ネットの設置
- 畝間の清掃と草刈り
- トラップ溝の設置
- 覆土や被覆で苗を守る
これらを組み合わせて使うことで、コオロギの活動を大幅に抑制できます。
トラップ誘引
トラップは夜行性の習性を利用した有効な手段です。
光や餌を使った誘引で個体数を減らし、被害を局所的に抑えられます。
設置場所は畝の端や被害が出やすい区画の周辺にすると効果が上がります。
農薬利用
農薬を使う場合は登録品目と用途を必ず確認してください。
成虫だけでなく幼虫や卵に効く薬剤を時期に応じて選ぶことが重要です。
散布は夜間や早朝の活動時間に合わせて行い、必要最小限に留めるよう注意を払いましょう。
天敵利用
自然の天敵を活かすことは長期的に有効な対策です。
地表性の甲虫類やクモ類を増やすために、草地縁や落ち葉を一定程度残す管理が役立ちます。
餌場や水場を用意して鳥や両生類を誘引するのも防除効果があります。
土壌管理
土壌管理で繁殖環境を悪化させることが可能です。
春先の耕起や軽い表面撹拌で卵や幼虫を露出させると、天敵や乾燥で死滅しやすくなります。
排水を良くし過湿を避けることや、作物残渣を適切に処理することも重要です。
物理的防除

畑コオロギ対策の基本は物理的防除です。
化学的手段に頼らず、被害の発生を抑える第一歩になります。
ここでは、防虫ネットやトンネル掛け、覆土、手作業での捕殺といった具体的な方法を解説します。
防虫ネット設置
防虫ネットは侵入経路を物理的に遮断する最も確実な手段の一つです。
目合いと設置方法を適切に選べば、成虫や幼虫の侵入を大幅に減らせます。
目合い | 適用作物 | 利点 |
---|---|---|
0.8mm | 葉物野菜 | 幼虫侵入防止 |
1.5mm | 果菜類 | 通風性と防虫の両立 |
3.0mm | 根菜類 | 作業性重視 |
ネットは地面にしっかりと固定し、隙間を作らないことが重要です。
風でめくれないように土をかぶせるかクリップで押さえ、周囲からの侵入を防いでください。
また、日照や通風を確保するために作物の生育段階に応じて目合いを選ぶと良いです。
トンネル掛け
トンネル掛けは防虫ネットより簡易に設置できる方法です。
支柱と被覆材で小さなトンネルを作り、植え付け直後の若苗を保護します。
- 支柱を等間隔に立てる
- ネットまたはフィルムを被せる
- 両端をしっかりと固定する
- 換気口を作る
夜間の露や急激な温度変化を抑えられる一方、内部の湿度管理に注意が必要です。
覆土処理
覆土処理は卵や幼虫を土に埋める、もしくは表土で覆う対策です。
播種後や移植後に浅く覆土することで、成虫の産卵場所を減らせます。
軽く転圧して隙間を埋めると、幼虫の潜伏を困難にできます。
手作業での捕殺
小規模な畑では手作業がもっとも即効性のある対策になります。
夕方から夜にかけて懐中電灯で見回り、シートやバケツで捕獲してください。
素手での捕殺は衛生面で問題があるため、手袋を着用することをおすすめします。
捕獲後は可燃ごみとして処分するか、確実に死滅させてから廃棄してください。
トラップと誘引

畑コオロギ対策でのトラップと誘引は、発生の早期発見と個体数低減に非常に有効です。
物理防除や農薬と組み合わせることで、薬剤使用量の削減にもつながります。
ここでは代表的なトラップ種類ごとに、設置方法や注意点を分かりやすく解説します。
フェロモントラップ
フェロモントラップは成虫を誘引して捕獲する専用のトラップで、発生確認に特に適しています。
設置場所は作物の周辺と畑の境界線が基本で、高さは地表から30〜50センチ程度が目安です。
ルアーの交換時期や捕獲数の記録をつけると、発生のピーク時期を把握できます。
種類 | 主な対象 | 交換頻度 |
---|---|---|
性フェロモン | 成虫オスの誘引 | 4週間に1回程度 |
合成誘引物質 | 広範囲の成虫 | 2〜4週間に1回 |
フェロモン+餌併用 | 高捕獲効率 | 状況により随時交換 |
トラップは必ず説明書に従い、適切な間隔で設置してください。
捕獲したコオロギは数を記録し、周辺管理の判断材料にすることをおすすめします。
光トラップ
光トラップは夜間に光で昆虫を集める装置で、夜行性のコオロギに効果があります。
紫外線を含む光源がよく用いられますが、周囲の非標的昆虫も集めやすい点に注意が必要です。
作物から離れた場所に設置することで被害昆虫のみを効率よく集める工夫ができます。
電源や電球の管理を怠ると稼働率が落ちますので、定期的な点検を行ってください。
餌トラップ
餌トラップは食性を利用してコオロギを誘き寄せる方法で、手軽に作れる点が魅力です。
設置場所は湿気のある場所や作物の隙間が効果的です。
- 発酵した果実
- 糖蜜や蜂蜜を薄めた液
- ビールや酒類の発酵飲料
- 野菜くずや茹でた芋
餌は腐敗して嫌な臭いを放たないように、定期的に交換してください。
水に洗剤を数滴加えて溺死させる方式と、密閉容器で捕獲する方式がありますが、周辺環境に応じて選択しましょう。
溝・囲いトラップ
溝や囲いトラップは地表を移動するコオロギを集中的に捕獲するのに向いています。
浅い溝を掘り、その中に罠や容器を埋め込むことで効果的に誘導できます。
容器は土面とフラットにすることが重要で、躍起にならず定期的に点検すると捕獲効率が上がります。
雨天時には流出や満水に注意し、季節や雨量に応じてメンテナンスしてください。
生物的対策

畑のコオロギ対策には、化学的手段だけでなく生物的手段を組み合わせることが重要です。
自然の天敵を活用することで、長期的に安定した防除効果が期待できます。
ここでは天敵昆虫の導入から鳥類や両生類の誘致まで、現場で実践しやすい方法を解説します。
天敵昆虫導入
まずは周辺の生態系を整えて、既に存在する天敵を増やすことを優先してください。
無差別な農薬散布を控え、花壇や草の帯を残すことで捕食者が定着しやすくなります。
- オサムシ類
- カマキリ
- クモ類
- アリ類(捕食性)
導入する場合は、入手元の信頼性と導入時期を確認してください。
導入後は定期的にモニタリングを行い、期待する捕食圧が得られているかを観察します。
また、餌となる小昆虫や蜜源を確保することで天敵の定着率が上がります。
寄生蜂活用
寄生蜂は特定のステージに寄生して個体数を抑制するため、標的虫のライフサイクルを理解した上で使います。
野外での増殖が難しい種類もあるため、商用に供給されている種を選ぶと扱いやすいです。
寄生蜂のタイプ | 主な標的 |
---|---|
卵寄生蜂 | 卵 |
幼虫寄生蜂 | 幼虫 |
土壌寄生蜂 | 土壌内のステージ |
導入時は、放飼するタイミングと密度を守ることが成功の鍵です。
また、寄生蜂の活動を妨げないよう、周囲の殺虫剤使用は最小限に抑えてください。
花壇や蜜源植物を配置し、成虫の餌場を提供すると寄生効率が向上します。
鳥類誘致
鳥は日中の捕食者としてコオロギを効率よく捕食します、特にヒヨドリやスズメなどの小型鳥類が効果的です。
畦や畑の周囲に低木を植え、止まり木や巣箱を設置すると誘致しやすくなります。
水場や落ち葉の多い場所を作ることで昆虫相が豊かになり、鳥の滞在時間が長くなります。
ただし、鳥が作物そのものをついばむこともあるため、果樹類などでは被害とのバランスを見ながら行ってください。
両生類誘導
カエルやヒキガエルは夜間に活動してコオロギを捕食するため、畑の夜間害虫対策に有効です。
小さな池や水溜りを作り、緩やかな斜面のある浅い縁を整備すると住み着きやすくなります。
石や木片で隠れ場を作り、乾燥を避けられる環境を用意してください。
化学薬品の使用は両生類に大きな影響を与えるため、散布は控えるか適切に管理する必要があります。
生物多様性を高めることで、コオロギだけでなく他の害虫も自然に抑えられるようになります。
農薬と資材選び

化学的手段と有機的手段を組み合わせることが、畑コオロギ対策では重要です。
発生状況や作物の収穫期を踏まえて、適切な資材を選定してください。
ここでは登録農薬の選び方と、木酢液などの有機資材の使い方、そして使用時の安全対策をわかりやすく解説します。
登録農薬の選定
まずは必ず農薬のラベルと登録内容を確認してください。
対象害虫としてコオロギが明記されているか、適用作物と散布回数や収穫前日数が適合しているかを確かめます。
同じ作用機序の農薬ばかりを繰り返して使うと耐性が出やすいので、作用機序をローテーションすることをおすすめします。
環境影響や非標的生物への影響も考慮し、必要最小限の量で効果を得るように設計してください。
下表は選定の参考となる有効成分の分類例です。
有効成分 | 標的害虫 | 特徴 |
---|---|---|
ピレスロイド系 | コオロギ 甲虫類 | 速効性 残効短め |
ネオニコチノイド系 | 咀嚼食害昆虫 | 浸透移行性 残効中程度 |
虫体接触性散布剤 | 地上害虫 | 接触で効果 残効は条件依存 |
地域の普及指導機関や農薬登録情報を参照し、最新の登録と使用基準を確認してください。
また、作物や土壌の状況によっては、使用を控えるべき製剤もありますので注意が必要です。
木酢液・有機資材
木酢液やニームオイルなどの有機資材は、即効性の農薬に比べて効果が穏やかですが、環境負荷が低い利点があります。
忌避効果や軽度の致死効果を期待する場合に、周辺環境と合わせて活用するのが現実的です。
散布濃度や散布回数が効果に直結しますので、ラベルやメーカー指示に従ってください。
有機資材は単独で全面防除を担うのが難しいことがあるため、トラップや物理防除と組み合わせると効果が上がります。
- 木酢液
- ニームオイル
- 酵素系資材
- 生物由来殺虫剤
栽培目的や認証(有機JASなど)を考慮し、使用可否を確認してから導入してください。
使用時の安全対策
農薬の安全な使用は、人と環境を守る基本です。
必ずラベル記載の使用方法と防護具に従ってください。
防護具として手袋や防護メガネ、マスクの着用を推奨します。
散布時は風速や風向きを確認し、ドリフトを避けるために無風または弱風時に行ってください。
ミキシング時や余剰薬剤の処理は現地の指示に従い、適切に廃棄してください。
万が一の事故に備えて、救急処置と緊急連絡先を作業場所に掲示しておくと安心です。
施薬記録を残し、誰がいつどの農薬を使用したかを明確に管理してください。
長期的な防除計画

畑コオロギ対策は短期処置だけでなく、年間を通した計画が重要です。
まず作付けのローテーションや植え付け時期をずらし、被害の集中を避けます。
定期的なモニタリングを行い、発生状況を記録して、対応の優先度を判断することが重要です。
土壌改良や雑草管理で生息環境を変え、天敵の定着を促進します。
地域で情報を共有し、記録に基づく対策を繰り返すことで、持続可能な防除を目指します。